正しいお薬の服用方法について

病院でお薬を処方されたときや、市販のお薬を購入した時に、お薬の正しい服用タイミングや正しい服用の仕方を守れていますか?薬局や病院で説明されても適当に聞き流していませんか?

お薬は正しい服用方法を守れていないと効果が半減してしまうことがあります。その結果、もっと強いお薬を処方されることになったり、効果がなかなか出なくて自分が苦しくなってしまうこともあります。今回は、正しい服用方法について調べてまとめました。

薬について説明しているイラスト

服用時間について

まずは服用する時間について調べました。一般的に「食前」「食間」「食後」「就寝前」など、服用時間が記入されていると思いますが、きちんと時間について取り決めがあります。

おくすりカレンダーのイラスト

食後

食後とは「食事が終わってから30分以内」を指します。

かなりの量の薬がここに分類されています。食後に飲む薬の理由は、主に2種類です。

大部分の薬は、食前・食後・食間とも吸収にあまり差がないので、一番のみ忘れが少ないとされる食後服用となっています。

食前にのむくすりを食後にのんだらどうなるの? – 大阪府病院薬剤師会

消炎鎮痛剤など胃を荒らしやすい薬は食後の方が胃への負担が少ないので食後服用とされることが多いです。

食前にのむくすりを食後にのんだらどうなるの? – 大阪府病院薬剤師会

確かに市販薬でも食後に飲む薬が多いですし、病院で処方される薬も食後が多いのは飲み忘れが少ないとされているからだったんですね。

胃を荒らしやすい薬に関しては、薬局で説明してもらう時、「飲み忘れに気付いた時には何か食べて胃にものを入れてから服用してください」と言われることが多いです。

頓服としてもらう場合も、「最低コップ1杯飲んでください」「なるべく多めの水で飲んでください」と念押しして言われることもあったのは、胃を荒らしてしまう薬だったのが原因だったんですね。

食前

食前とは「食事の前30分以内」を指します。特に20分~30分前としていることが多いです。食事の直前という意味ではないんですね。

食後の次に多い気がします。食前に服用しなければならない理由が3種類あります。

例えば、食欲を抑える薬や食物の消化・吸収を遅らせる薬は食前に服用しないと効果が得られません。
また、漢方薬は食後に服用すると不快を訴える人が多いため、一般に食前や食間の服用を勧めています。

食前にのむくすりを食後にのんだらどうなるの? – 大阪府病院薬剤師会

胃に食べ物が入っていないほうが吸収や効果が良い薬などは食前に飲みます。

薬の正しい使い方薬を飲む時に注意していただきたいこと

1つ目の理由の「食前でないと効果が得られない薬」は確かにそうですよね。上でも述べられているように、食欲を抑える薬や胃の粘膜に効果がある薬、食後の血糖値の上昇を抑える薬などは食前でないと効果がありませんね。

もちろん、胃に食べ物が入っていないほうが薬の吸収や効果が良い薬も食前服用が望ましいですね。食前に飲まないと期待している効能が得られなくなってしまいますね。

さらに、漢方薬も食前に含まれます。漢方薬には独特の風味があって、服用後も口の中にいつまでもその風味が残っているような感じがします。「食後に服用すると不快を訴える人が多い」は納得の理由ですよね。

食間

食間とは「食事の2時間後が目安」で胃の中には食べ物が入っていない状態のタイミングを指します。食間と聞いて食事の最中に飲むことをイメージされる方が多い気がしますが、食事と食事の間の時間に飲むという意味ですね。

食間のお薬は少ないイメージです。食間に服用しなければいけない理由は以下です。

直接胃の粘膜に接して効果を表す薬や、胃に食べ物がないほうが吸収や効果が良い薬などは食間に飲みます。

薬の正しい使い方薬を飲む時に注意していただきたいこと

食前のタイミングとは違うところは、次の食事までの時間になります。食前は30分ほどしたら食事をしますが、食間は時間が空いています。

胃の粘膜に接して効果を表す薬で食前に服用してしまうと、服用してすぐに食事が入ってきてしまうので十分に効果が出ない可能性がありますので、気をつけましょう。

その他のタイミングのお薬

「就寝前」「頓服」「〇〇時間おきに」「〇時に」といった指定されたタイミングで飲むお薬は指定された時間を守りましょう。

就寝前は床に入る30分前~のタイミングです。

寝ている間に効果が出る薬、睡眠を改善する薬、飲むと眠くなる薬などは就寝前に飲みます。
睡眠を改善するための薬を飲んでも起きていると効果が現れないことがあります。薬を飲んだら床に入るようにしましょう。

薬の正しい使い方薬を飲む時に注意していただきたいこと

頓服は指定された症状が出たら服用します。

「1日1回」や「毎食後」など、決められた時に飲むのではなく、発作時や症状のひどい時など、必要に応じて飲みます。

薬の正しい使い方薬を飲む時に注意していただきたいこと

「○○時間おきに」はその指定された時間おきに飲みます。「〇時に」も指定された時間に飲みましょう。

「○○時間おきに内服」や「○○時に内服」といった時間を指定される場合があります。検査前投与のお薬の時間を間違えて服用すると、検査ができないこともあります。

正しい服用 | 日本調剤(お客さま向け情報)

飲み方について

必ずコップ1杯以上の水かぬるま湯で飲むことを徹底してください。寝込んでいる場合も、薬を飲むときには一度身体を起こしてから飲みましょう。のどに詰まらせてしまう可能性もあります。

おくすりを飲んでいるイラスト

水なし・少量の水で飲んでしまうと

お薬がのどや食道にひっかかり、食道炎や潰瘍を起こすこともあります。特にカプセルはくっつきやすいので注意が必要。

正しい服用 | 日本調剤(お客さま向け情報)

以前に私はこれを体験してしまいました。お薬を飲むときの水が少なくて、カプセルが食道に張り付きひどい痛みと苦しみと違和感が出てすぐに大量の水を飲んでなんとか流しました。はじめからきちんと水を用意しておけばこんなことにはならないので、錠剤・カプセルなどの形状に関わらず水を多めに用意してお薬を飲みましょう。

お茶やジュースで飲んでしまうと

アルコール類やお茶、ジュースで飲むと、飲み物に含まれる成分との相互作用で、お薬の効果が変わることや副作用をおこす場合があります。

正しい服用 | 日本調剤(お客さま向け情報)

アルコールによって効果が上がりすぎてしまう薬や効果が阻害されてしまう薬もありますし、ジュース(特にグレープフルーツの成分が危険なお薬があります)に含まれる成分で効果が変わってしまう薬もあります。

お茶や牛乳でもお薬が吸収されるのを阻害してしまうことがあります。

他のサプリメント・服用中の薬との飲み合わせ

薬同士で阻害しあったり、効果が重複して副作用がでたりする可能性があるので、普段から飲んでいるサプリメントや服用中の薬がある場合は薬局で必ず申告しましょう。お薬手帳を持参すると、薬剤師が飲み合わせについてきちんと確認してくれます。市販薬の場合も、どの薬を飲んでいるか知らせておきましょう。

参考サイト

飲み忘れや食事を抜いた場合の服用について

うっかり飲み忘れてしまったり、なんらかの都合で食事を抜いてしまったり、生活リズムが不規則だったり、そもそも朝食を食べない食生活なのに食後の薬が処方されることもありますね。

そういうことが多い方はまず、薬局で処方された時に飲み忘れや生活リズムで飲めなかった時などについて事前に確認しておいてください。

お薬は血中濃度が一定以上にならないと効果を発揮しません。高すぎる場合は副作用を引き起こしますので、一度に2回分の服用などは危ないです。

では、飲み忘れなどに気付いた場合はどうすればいいのでしょうか。

おくすりを飲み忘れた人のイラスト

飲み忘れた時の対処法

基本的に、1日3回の薬は飲む間隔を4時間以上空ける必要があります。次にお薬を飲むタイミングが4時間以上先であれば、気づいたタイミングで飲みましょう。4時間以内である場合は、今回はお休みして次から正しいタイミングで服用しましょう。

1日2回の場合は6~8時間あけます。これも次に飲むタイミングまでの時間を考慮して気づいたタイミングで飲みましょう。

頓服薬は、空けなければいけない時間がものによって違うので、薬局できちんと確認しておきましょう。

これはもしも忘れてしまった時の対処法であり、飲み忘れや飲む間隔については薬局で説明された通りに服用するのがいちばんです。

食事を抜いてしまった場合など

食後の薬で、普段からその時間に食べない人や、食事を抜いてしまった場合は、なにか軽く食べてから薬を飲むことがオススメです。例えばヨーグルトなどでいいので、少し胃に何か入れましょう。

朝食や昼食をとらない方も、1日の服用回数を確認し、服用間隔を目安に服用してください。

Q6.食前、食後、食間、就寝前|くすりと健康の情報局

もちろん薬局などの説明でなにも食べなくても大丈夫と言われていれば大丈夫なので、薬局や医師の指示に従ってください。

まとめ

お薬は正しいタイミングで正しい飲み方を守って飲みましょう。毒も少量ならば薬となると言われている通り、薬は体にとって影響が大きいものですので、忘れたからといっていきなり2回分飲んでしまったりすると身体に毒です。

  • 服用のタイミング
  • 正しい服用方法
  • 服用忘れと食事を抜いてしまった場合について

今回は以上のことを調べてまとめました。病院などで処方された時に飲み忘れについて確認したり、食事を抜いてしまった場合について確認したり、いつも飲んでいるからと思っていても情報を再確認したりして、正しい方法でうまくお薬と付き合いましょう。