素材は自分で!ほぼ自作派の7.1クラフター新式製作メモ

はじめに
記事の目的
- この記事は、自分で素材を集めながらクラフター装備(7.1新式)を製作する記録
- 素材は基本自分で集めているけど、一部(戦闘トークン素材など)は購入している
- フレンドが復帰しそうなので、コスモエクスプローラーで遊びやすいようにクラフター装備をプレゼントする目的で製作(ギャザラー装備はプレゼント済み)
自分のスタンス
- 基本的に素材はできるだけ自分で集める
- 精選素材も自力で用意、中間素材も自力製作
- 自分はフル禁断の装備一式
記事の方向性と対象
- マクロ紹介や効率ガイドではなく、素材準備の記録としての内容
- 自作派の準備手順が気になる人や、これから装備を作ろうとしてる人の参考になればうれしい
- こんなことしてる人もいるのかと気軽に読んでもらえるとうれしい
まず最初にやること:必要素材の確認
自作スプレッドシートで必要素材を確認
筆者は、例えば新式装備を一式作るとなったときに、素材を一括計算できるようにスプレッドシートを作っています。今回は、自分用の新式装備を作ったときのスプレッドシートを流用して計算しました。
自作でスプレッドシートを作らなくても他のブログで数値記載があったり、ツールで計算できたりもしますが、自分は使いにくかったのと、他のブログで見かけた数値ミスが気になるので、間違えた時も全て自分の責任にできるので自作を選択しました。
所持素材との照らし合わせ&リストアップ
スプレッドシートで算出した全素材の必要数をもとに、手持ちの素材と照らし合わせて、不足している素材と数をリストアップしました。
素材の内訳と集め方
素材表
※この記事では、実際に筆者が作ったスプレッドシートをもとにリストを作成していますが、素材や必要数についてはご自身でも一度ご確認いただくことをおすすめします。万が一間違いがあってもご容赦ください。
真銀鉱 8
壺匠の研磨剤 4
トラルアルメン 8
プルスサウルスの粗皮 4
海島綿 32
ペルペル綿糸 16
高濃縮錬金薬 24
オプティカルグラス 52
アレクサンドリアン鉱 16
マグネシア粉 4
ブラックスター原石 3
ガルガンチュアの粗皮 4
アカシア樹皮 1
帯雷繭 15
黄金の霊砂 17
幻葉の霊砂 2
幻岩の霊砂 2
幻海の霊砂 1
※防具のみで使用する素材です。
イペー原木 24
シュバラールのワニス 12
混鉄鉱 156
冷却触媒 78
真銀鉱 12
壺匠の研磨剤 6
高濃縮錬金薬 80
オプティカルグラス 48
アレクサンドリアン鉱 144
クラロウォルナット原木 5
黒鉄鉱 50
マグネシア粉 22
ブラックスター原石 9
ガルガンチュアの粗皮 8
アカシア樹皮 2
黄金の霊砂 48
幻葉の霊砂 8
幻岩の霊砂 8
※主道具・副道具のみで必要な素材です。
イペー原木 24
シュバラールのワニス 12
混鉄鉱 156
冷却触媒 78
真銀鉱 20
壺匠の研磨剤 10
トラルアルメン 8
プルスサウルスの粗皮 4
海島綿 32
ペルペル綿糸 16
高濃縮錬金薬 104
オプティカルグラス 100
アレクサンドリアン鉱 160
クラロウォルナット原木 5
黒鉄鉱 50
マグネシア粉 26
ブラックスター原石 12
ガルガンチュアの粗皮 12
アカシア樹皮 3
帯雷繭 15
黄金の霊砂 65
幻葉の霊砂 10
幻岩の霊砂 10
幻海の霊砂 1
※アクセサリーはありません。
伝説素材の時間表
時間(ET) | クラス | テレポ最寄り | エリア | アイテム名 |
---|---|---|---|---|
0:00/12:00 | 園芸 | アースンシャイア | コザマル・カ | ![]() |
4:00/16:00 | 園芸 | レイノード・ファイア | リビング・メモリー | ![]() ![]() |
6:00/18:00 | 採掘 | レイノード・ウィンド | リビング・メモリー | ![]() ![]() |
8:00/20:00 | 採掘 | ウォーラーの残響 | オルコ・パチャ | ![]() |
10:00/22:00 | 採掘 | フーサタイ宿場町 | シャーローニ荒野 | ![]() |
6:00/18:00の素材の「混鉄鉱」「アレクサンドリアン鉱」は両方同じ場所から採集するのに、使う量も多いので、何回も採集に行くことになりました…。
トームストーン素材
交換場所:ソリューション・ナイン(ネクサス・アーケード)
NPC:ジルコン
「アラガントームストーン:天道の取引(その他)」
※パッチ7.2での交換トークンは天道ですが、パッチが進むにつれて変更される可能性があります。
アイテム名 | 天道 |
---|---|
![]() | 10 |
![]() | 10 |
![]() | 10 |
![]() | 10 |
![]() | 10 |
クラフタースクリップ素材
交換場所:各エリアのスクリップ取引窓口
※パッチ7.2での交換トークンはクラフタースクリップ:橙貨ですが、パッチが進むにつれて変更される可能性があります。
アイテム名 | クラフタースクリップ:橙貨 |
---|---|
![]() | 125 |
霊砂(精選)
時間(ET) | クラス | 最寄り | エリア | アイテム名 | 精選後 |
---|---|---|---|---|---|
0~4 | 採掘 | レイノード・ウィンド | リビング・メモリー | 陽風岩 | ![]() |
4~8 | 園芸 | シェシェネ青鱗泉 | シャーローニ荒野 | ゴールデンブッシュ | ![]() |
16~20 | 園芸 | レイノード・ファイア | リビング・メモリー | ヴォルカニックグラス | ![]() |
20~24 | 採掘 | アウトスカーツ | ヘリテージファウンド | 黒雷岩 | ![]() |
種類 | 釣り場 | エリア | アイテム名 | 備考 | 精選後 |
---|---|---|---|---|---|
刺突漁 | イクラシュ・ゾユ西 | ヤクテル樹海 | 陽光覚え | (小型)早い | ![]() |
刺突漁 | トーリ湖北 | シャーローニ荒野 | ロングノーズガー | (大型)早い | ![]() |
釣り | リガカの潟 | コザマル・カ | シャベルノーズキャット | ポッパールア!! | ![]() |
釣り | ショブリト・ゾユ | ヤクテル樹海 | ホーンドフロッグ | ミツバチ→雲空魚(泳がせ釣り)!! | ![]() |
釣り | ムーの泉 | リビング・メモリー | クレイランカープ | ポッパールアー!!(アンビシャスルアー) | ![]() |
その他の素材
アイテム名 | 入手場所など |
---|---|
![]() | ヘリテージファウンド |
![]() | ヘリテージファウンド |
![]() | シャーローニ荒野 |
![]() | ヘリテージファウンド |
![]() | リテイナーベンチャー(戦闘クラス) バイカラージェム×3(リビング・メモリー) |
![]() | シャーローニ荒野 |
![]() | ヘリテージファウンド |
実際の採集の流れ
今回は、伝説素材以外は足りていたので、伝説素材だけを集めました。また、途中からは一部の時間にしか行かなくなったので、製作で中間素材を作りながら、時間になったら採集に行くという方針に切り替えました。
採集前の準備(錬精度上げ用)
極錬精薬
軍用スピリットマニュアルかカンパニーアクションの錬精度上昇量アップ系
- 料理がいらないなら、
秘製ガレット・デ・ロワ(錬精度上昇量+2)かクラフターも兼ねるならクラフターの料理
マテリアがたくさん欲しいので錬精度アップのアイテムやアクションを使っています。取っておけば次の装備の禁断で使えますし、マケボで売ってギルにしてしまうのもオススメです。
採集前の準備(その他)
転送網優先利用票かカンパニーアクションのテレポ割引系→テレポ割引
軍用ツールマニュアルかカンパニーアクションの装備品劣化低減系→耐久消費を低減
- 所持品を空けておく
コーディアル・
ハイコーディアル・
ライトコーディアルなどのGP回復アイテムの準備
- 必要ならアラームの準備(ゲーム内アラームや公式アプリ)
後は時間になったら、テレポで採集場所に行って採集するだけです。筆者は、7.2新式装備素材も一緒に集めていました。次の時間の採集場所を考えてテレポする順番を気を付けたり、遠い場所はお気に入り登録したりすると、テレポ代節約になります。ハイコーディアルは、がぶ飲みで採集しました。
製作について
自分の装備やマテリア禁断内容に合わせたマクロを持っていると思うので、それを使いましょう。
筆者は、ロネークステーキHQを食べて製作しました。あらかじめ練習でどのくらい品質が上がるのかを見ておいて、一部素材はNQでもHQ装備の製作ができたので、必要な分だけHQの中間素材を作りました。
ここでも、錬精度が上がるアクションやアイテムを使っておきました。製作する個数が多いと、その分錬精度が貯まるので、地味な部分ですが、ちょっとずつでもマテリアを貯めておきます。
おまけ
高く売れた余り素材
- 高濃縮錬金薬(クラフタースクリップ橙貨125で交換) 1個6000ギル程度
- オプティカルナノファイバー NQ1個14500ギル程度
- アレクサンドリアンプレート NQ1個14000ギル程度
※記事作成時のマーケットボード価格です。
霊砂は意外と安くて、買うのもいいかもしれないと思いました。また、素材もそのままだと結構安く出品されています。余ったら中間素材に加工してから売るとギルになります。
マテリアを備蓄できるメリット
筆者は、次回のギャザクラ装備の更新に向けて、マテリアを備蓄したいと思っています。今のところ、クラフター・ギャザラーのスクリップでは別のアイテムを交換したいので、マテリアが貯まっていないからです。
マテリアを集めておいて、需要が高まったときに売りに出すのもいい金策になると思います。もし、次の大型パッチの8.0までマテリアが余っていたら、そのパッチのギャザクラ装備の妥協禁断にも使えるので、余っても使い道が結構ありますし、そのころにまた売れば金策になりますね。
おわりに
- 完全自作は手間だし時間がかかる!でも楽しい!金もかからない!
- 素材集めの流れを決めておけば、今後のパッチにも応用できる!
- まだ、7.2の戦闘装備新式を作っている途中なので、そちらも記事にするかも
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません